- 2012-10-01 (月) 23:59
- twitterまとめ
この記事の所要時間: 約 4分41秒
2012年9月24日~9月28日に共有したWebマーケティングに関連する記事、ニュースのまとめ
2012年9月24日~9月28日にtwitterをはじめ各ソーシャルメディアにて
情報共有させていただいたWebマーケティングに関連する
記事やニュースのまとめになります。
SEOとアクセス解析、データを見る上での考え方などを
主に取り上げさせていただきました。
iOS 6のSafariの仕様変更からもあるように、アクセス解析で取得できないデータが
一部にて広くなってきているように感じます。
データがとれるようになった今では、便利ではありますが
なんでもデータに頼るのではなく、考え+データで施策してこその改善であるように
心がけたいと思います。
共有したWebマーケティングに関連する記事、ニュースのまとめ
SEOについて
SEOの至言“コンテンツは王様”……でも王様だけでは国は回らない | Web担当者Forumコンテンツは王様と言われるけど、王様が1人いるだけで国を運営できるわけではない。
王様を助ける行政としてのSEO。
HTMLにimgタグで書くべき画像、CSSで表示させるべき画像|コラム アユダンテ株式会社
文章構造上、必要な画像、不必要な画像とは?
Google ウェブマスター向け公式ブログ: NPO 向けサイト クリニックを実施しました
質の高いコンテンツの提供、適切なページ タイトル、descriptionの設定、URLの構造、ナビゲーションの5項目を基礎ポイントとして説明したそうです。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: ウェブマスター ツールをもっと活用するためのヒント
検索クエリでは、サイトに訪問していないユーザーのGoogle 検索での挙動を知ることができます。
SEO目的のコンテンツ追加は失敗する可能性が高い | SEO Imagination!ブログ
SEO目的で運用するブログの失敗例がわかりやすいです。
YSTの復活?ヤフーのクローラ、Slurpの動きが活発化 | 海外SEO情報ブログ
「米Yahoo!と米Microsoftの検索事業における提携の期限は2019年まで有効」
ブラジルの元Google社員が答えたSEOに関する8つの質問 | 海外SEO情報ブログ
リンクに関する質問が中心です。
Google Confirms Hidden Benefit Of Authorship: Bonus Links After A Back-Button Click
一定時間読んでから検索結果に戻ると、同じ著作者の他ページが検索結果に表示される事例が見られたとのこと。
アクセス解析について
データ至上主義の危険な罠 | SEM-LABO「考えることのほうが先で、その誤差を補正するためにデータを利用することが本来のあるべき姿」
「ユーザーの動線分析」って、Googleアナリティクスで、どうやればいいのでしょうか? | Web担当者Forum
コンバージョンに至らなかった訪問を分析する | アクセス解析の協議会 アクセス解析イニシアチブ
ゴールデンルート、コンバージョンしなかったユーザーの深掘りだけでなく、
サイトで提供しているもの、提供しているものが伝わっているのかから考える。
じつは特殊なGoogleアナリティクスの「参照元」[第24回] | Web担当者Forum
Googleアナリティクスと他の解析ツールでの参照元の違いの解析その1になります。
ASCII.jp:楽天メソッドの長いページは分割したほうがいいのか?|清水 誠の「その指標がデザインを決める」
比較することが難しいページの長短による優劣ですが、読了という基準をもち
ページをカスタマイズすることで計測が可能になります。
Safari Shifts To Google Secure Search in iOS 6, Causing Search Referrer Data To Disappear
iOS 6のSafariではGoogle検索をしてもReferer情報が空白になるとのことです。
検索連動型広告について
サイトリンクのポリシー強化 | グーグル アドワーズ ラボ広告とサイトリンクのリンク先URLは違反です。
LPOについて
売れるランディングページの作り方/実践編 | LPO コンサルティングユーザーの解決を簡潔に可視化。
私が数字の出るランディングページを作るために徹底している7つの事 | バズ部
伝えなければいけない点に目がいくデザインなのかどうか。
Googleについて
Google Japan Blog: Google 乗換案内にバスルート登場バスを頻繁に使用するサービスを扱っているサイトで利用できそうです。
Google、GoogleトレンドとInsights for Searchを統合 | 海外SEO情報ブログ
検索ボリュームの動向や関連キーワードの調査に。
Yahooについて
ヤフーとnanapiが業務提携–Yahoo! JAPANトップページから誘導 – CNET Japan『勝てないものは他社とやっていく』
市場をつくるということ
市場を作るということ – Chikirinの日記「販売事業を始める」のと「売買される市場を作る」のは、全然違う