- 2012-10-26 (金) 23:59
- twitterまとめ
この記事の所要時間: 約 4分45秒
2012年10月22日~10月26日に共有したWebマーケティングに関連する記事、ニュースのまとめ
2012年10月22日~10月26日にtwitterをはじめ各ソーシャルメディアにて
情報共有させていただいたWebマーケティングに関連する
記事やニュースのまとめになります。
個人的に大きなニュースだったのが日本語を対象とする
Googleのアルゴリズム更新です。
パンダアップデート(?)にあたるのかは不明ですが、
コピーコンテンツサイトや質の低いアフィリエイトサイトが検索結果にて
上位表示されにくくなるそうです。
全体の5%が影響範囲とのころで、わりかし大きめなのかなと思いますが
検索結果をみても中々わかりずらいので、自身にて管理しているサイトなどへの
流入数の変化などからつかめるとよいのではないかと思います。
共有したWebマーケティングに関連する記事、ニュースのまとめ
SEOについて
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 独自コンテンツをより高く評価するために日本ユーザーからの意見を取り入れた、日本語検索向けのアルゴリズム変更です。
データの複製サイト、アフィリエイトサイトが淘汰されるようです。
サイトのURL設計をやり直した | SEO 検索エンジン最適化
「URLを公開することは、リンクしてくれた人やそのリンクをたどってくる人たちに対して、URLの永続性についての一定の責任を負うということ」
被リンク構築の意義と目的 | SEO 検索エンジン最適化
本来あるべき被リンクの姿とWeb上でのシステムを解説いただいてます。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: リンクの否認ツール:Q&A のご紹介
さらっと大事なこと書いてます。「txtファイル。できればUTF-8形式」で。
マット・カッツ氏「ブラックハットSEO対策とウェブマスター支援に力を注ぐ」 など10+4記事(海外&国内SEO情報) (p.2) | Web担当者Forum
「外部サイトからのリンクによる404エラーでクロールやインデックス、ランキングに悪影響が出ることは通常ない」
「リンク元ページからユーザーがたくさん訪れていて本来着地すべきページを特定できるなら、そのページへ301リダイレクトする」
ロングテールSEOをリスティング広告で補完する「サーチクエリ・マネジメント」 | 「鮮やかに伝わる」Webマーケティング的クリエイティブ
SEOで抱えるもどかしさをリスティング広告で補完し、そのデータをSEOに役立てるのが理想かなと思います。
Googleアナリティクスについて
Googleアナリティクスで大切な「目標設定」の完全設定ガイド | nanapi [ナナピ]目標設定しているとしていないとでは大きな差ががあります。
Googleアナリティクスで間接効果 | アクセス解析するとかしないとか
GoogleアナリティクスとAdwordsでは、ツールが違うのでコンバージョン計測方法も異なります。
【GA】リアルタイムレポートにプロファイルのフィルタが適応されました | WEB BUSINESS CREATE☆
今までリアルタイムレポートにはプロファイルが適用されていなかったのですが、
プロファイルごとの計測ができるようになったそうです。
アナリティクス 日本版 公式ブログ: Google タグマネージャのご紹介 日本語インターフェースのリリース
タグ管理ツールがWeb構築する上で標準化されるなら、工数も省けてよいことです
Adwordsについて
Inside AdWords-Japan: コンバージョン オプティマイザーや拡張 CPC をご利用のキャンペーンで、広告ローテーションの設定が変わります「初めてコンバージョン オプティマイザーや拡張 CPC を有効にしたキャンペーンでは、広告のローテーション設定がデフォルトで [コンバージョン重視で最適化] に切り替わります。」
Google AdWordsでiOSアプリのダウンロード数をモニタできるようになった
Googleplayに加え、iOSでのアプリダウンロードも計測できるようになったようです。
広告の安全性を保つためにGoogleがやっていること ~ admarketech.
表示する広告のチェックと広告を表示するサイトのチェック
インハウスでの体制について
インハウスSEO担当者は行動量と経験で結果を出す | SEO Imagination!ブログ常に競合他社を意識するのは必須ですが中々できないところも多いと思います。
マルチデバイスについて
iPadを始めとし、さまざまなAndroid系のタブレッドも発表される中、Googleがタブレットの利用実態調査を発表しました。 | SEM-LABOデバイスまたぎでセッションを引き継げるとおもしろそうですが
技術的にクリアしないといけない点も多そうです。
Facebookについて
Facebook Exchange:買い物カゴの商品がFacebook広告に変わるまで|コラム アユダンテ株式会社他サイトでカートへ遷移した商品がFacebook上に広告として表示されるなど。
リマーケティングについて
ECサイトがメール・リマーケティングを行うときに注意すべき6つのポイント|ネットコンシェルジェあくまでもユーザーのことを考えて、再度接触すること。機会をはかること。