- 2011-12-27 (火) 8:00
- その他
2011年の人気記事TOP10と振り返り
2011年も最終週ということもあり
今年を振り返ってみようかと思い、記事におこしました。
世界的にはネガティブなニュースが盛りだくさんではありましたが
Webの世界では、ソーシャルメディアの活用やアトリビューションをはじめ
新しい仕組みやツールが盛りだくさんでした。
1つ1つ記載していくときりがないくらい多く、
それらを活用しないにしろ、知識として得るだけで大変でした。
個人的には、昨年までに積み重ねていた知識を業務に落としこみ
運用、実践できたことが大きな収穫できました。
実践したか実践していないかの差は大きく、成功から失敗まで色々体験できた年でした。
では来年は、どうしようかというと
色々と挑戦してみようと思います。
(今年も挑戦はさせていただきましたが)
その1つとして、WEB担当者通信という
Webで行う通信講座のゲスト講師として参加させていただくことになりました。
WEB担当者通信|全国のウェブ担当者と一緒に学ぶ成長講座
私がとりあげさせていただく内容は、施策などの改善を行う上で
どのように調整していくか等の社内調整方法になります。
会社規模や環境によって大きく異なる箇所ですし、
そもそも私が講師でいいのか、など思うことも多々ありますが
受講されている方と一緒に成長できたらと思うしだいです。
現在、キャンペーン中なので
気になる方はご覧いただければ幸いです。
上記、講座も含め、日ごろ吸収できたことは
2012年もソーシャルメディアや当blogなどを使用し発信できたらと思います。
最後に各メディアでも行なっています
2011年、PVが多かったコンテンツを当blogでもまとめてみました。
ご参考にくださいませ。
それでは、2011年ありがとうございました。
2012年もよろしくお願いいたします。
2011年PV数が多かったページ TOP10
GoogleAnalyticsで、外部へのリンクや実行ボタンなどのクリック数を計測する方法
設定は何かと面倒ですが、CV要因になるのであれば設定は必須です。
打ち間違いランディングページのまとめ
なぜか人気のコンテンツ…。
GoogleウェブマスターツールURLパラメータによるSEO内部最適化
今年はウェブマスターツールへの機能も色々ありました。
Googleアナリティクスのマルチチャネルから、SEOをおこなうコンテンツを考える方法
ユーザーの態度変容の流れが把握できるようになったのは、とても大きいことだと感じます。
ファーストビューの効果の差をGoogle Analyticsで確認する方法
解像度のみで判断していたので、ここからブラウザを最大化表示していないユーザーを考慮する必要があります。
Googleウェブマスターツールの「検索クエリ」メニューを使ってみました
Adwordsのみならず、Googleでのorganic検索の表示回数やクリック率などが把握できるようになりました。
Google AdWordsとYahooリスティング、GoogleアナリティクスのCV計測の違いと注意点
YahooリスティングがVer.3に変更された現在では
Yahooリスティング広告のCV計測もAdwordsと同じになります。
Googleアナリティクスv5で、サイト流入後の経路分析(ユーザーフロー)が可能になりました。
キーワード別、キャンペーン別、広告別などセグメントわけしたユーザーの流れが把握できるようになりました。
インハウスSEOでのスケジュール管理の必要性
インハウスでSEOやリスティング広告などを運用する際はノウハウの蓄積やスケジュールの管理などが重要になります。
Googleアナリティクスv5で、ゴールまでの経路分析(ゴールフロー)が可能になりました
Webサイトのゴールである経路の流れを把握できるようになりました。